どうもこんにちは。ユウです!
さてさて、今回の記事は、
トレンドブログのコメントについて。
ブログを運営していると、
批判系のコメントが来ることが多々あります。
そんな時、ちゃんと返信すべきなのか、
それとも削除してしまっても良いものなのか…。
批判コメントに対する対処法を述べていきます!
批判コメントは削除しても良いのか?

トレンドブログを運営していると、
様々なコメントが来ます。
感謝を綴ったコメントもあれば、
自分の意見を述べたコメントもありますし、
間違いを指摘したコメントなんかも来るでしょう。
そんな中でも一番厄介なのは、
ただの誹謗中傷コメントです。
『こんなどうでも良い記事書くな!』
『頭の悪い文章だな!』
などなど、書いた記事を
批判したコメントがたまに来ます。
トレンドブログは
一度に大量にアクセスを集めるので、
それだけ人の目に触れやすいです。
その為、批判コメントが来るのは、
仕方がないと思ってください。
まぁ、ネット上には
批判することを生きがいにしている人が
沢山いますからね。
2ちゃんねるとかヤフコメとかを見ていると、
あまりの批判の多さに、
匿名の恐ろしさを感じます^^;
さて、批判コメントの対処法ですが、
基本はスルーしてもらって構いません。
私の場合は即ゴミ箱行きです 笑。
『あ〜、なんかどうでも
いいコメント来ているな〜( ̄▽ ̄)
はいはい。削除っと!』
こんな感じです。
コメントを無視したからと言っても、
別に何も起こりません。
嫁の場合は批判コメントに対しても、
律儀に返信をしていますが、
偉いな〜と感心してしまいます。
嫁はナイーブな性格なので、
たまに私が勝手に批判コメントを
削除しているぐらいですw
うんうん。優しい旦那ですね!笑。
コメント欄の廃止方法は?
そもそもコメントを目にしたくない!
という方に対しては、
コメント欄を廃止する方法もあります。
やり方は非常に簡単で、
WordPressのダッシュボードから
設定すればOKです!

『投稿』から【投稿一覧】をクリックします。

【クイック編集】をクリックしてください。

『コメントを許可』のチェックを外し、
【更新】をクリックしましょう。
これで作業は完了です!
まとめ!
批判系のコメントが来ると
傷つくかもしれませんが、
いちいち気にする必要はありません。
コメントが来るということは、
それだけ大量のアクセスがある証拠なので、
良い傾向です。
批判コメントが来た場合は、
『おっ!今日もブログは好調だな!』
ぐらいの図太い精神で運営していきましょう 笑。
コメントを残す