どうもこんにちは。ユウです!
今回は、社会人3年目の金銭事情を調べてみました!
社会人経歴も3年目となると、
仕事もそれなりにこなせるようになってくる時期。
貯金額、年収、ボーナスなど、
経済状況について詳しく書いていきます。
貯金額はいくら?

現代は堅実志向の人が溢れています。
社会人も三年目となれば、
ガッツリ貯金をしている人が多いのではないでしょうか?
結婚した時の為、緊急時の為、
老後の安定の為にお金を貯めているという人は、
沢山いると思います。
私も会社員時代は貯金大好きで、
一年目にして100万円近く貯めていました。
その後会社を辞めて独立してからは、
貯金100万円を見事に全て使い果たしています( ´ ▽ ` )ノ
20代なんてまだ若いのですから、
稼いだお金はどんどん使ってしまえば
良いと思うんですけどね 笑。
というわけで、今回は社会人三年目の若者が、
どれぐらい貯金をしているのかを調べてみました!
そのデータがこちら!
![]()
マイナビスチューデントより引用。
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/10326/images?page=6
最も多いのが、『10万円以上〜50万円未満』の20.7%、
次いで多いのが、『100万円以上〜150万円未満』の17.4%、
三番目に多いのが、『300万円以上』の15.6%。
100〜150万円ぐらいでしたら想像は付きますが、
まさか300万円以上貯めている人がここまで多いとは…。
単純計算すると一年で100万円。
実家暮らしか一人暮らしかで大きく変わると思いますが、
三年目ともなればボーナスの額も増えてくるでしょう。
その分を貯金に回せば、
年間100万円ぐらいは貯金できるかもしれませんね。
日本人は貯金を増やす傾向にありますが、
大事なのは投資をして資産を増やすことです。
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
年収やボーナスの平均額はおいくら万円?

貯金額についてはわかりましたが、
実際にどのぐらいのお給料をもらっているのか?
嫌らしい話ですがやっぱり興味ありますよね 笑。
平均年収はこのような結果になっていました。
![]()
年収ラボホームページより引用。
http://nensyu-labo.com/heikin_nenrei.htm
社会人三年目という正確なデータは出てきませんでしたが、
大卒の場合で考えると、年齢は25〜27歳辺りになるでしょう。
『男性平均が378万円』『女性平均が297万円』
実際は年齢の幅があるので、年収平均はもう少し下がるはずです。
男女合わせると、約300〜350万円が妥当でしょうか。
一ヶ月の給与平均を22万円と考えると、
22万円×12ヶ月=264万円。
年間のボーナスは給与2〜4ヶ月分が多いので、
44万〜88万円、平均すると66万円ぐらいだと思います。
年間給与264+年間ボーナス66万円=年収330万円。
年収やボーナスの平均額は大体このぐらいと考えられますね。
社会人一年目と二年目の、
年収・貯金・ボーナスの額についてはこちらをどうぞ!
⇒社会人一年目の貯金や年収は?ボーナス(夏と冬)の平均について!
⇒社会人二年目の貯金額や年収は?ボーナスの相場を調べてみた!
年収を増やすにはどうしたら良いのか?
『年収もボーナスも低すぎる…!!』

と、ショックを受けてしまったかもしれませんね。
社会人を三年間経験していれば、
もうお分かりかもしれませんが、
はっきりいって今の時代は会社に期待はできません。
今の時代は給料も一向に上がりませんし、
ボーナスもほとんど出ない会社が多いので、
自分で収入を生み出していく力を養っていきましょう。
では、具体的に何をすれば良いのか?
例えば、副業です。
現代は副業がブームなのをご存知でしたか?
以下の画像をご覧ください。
![]()
DODAより引用。http://doda.jp/guide/ranking/011.html
今は6人に1人が副業をしている時代で、
その半分以上が20代です。
これだけ副業をしている人が増えた背景には、
会社に頼らず生きていこうと自立心のある若者の増加や、
インターネットでの副業が一般化してきたことが挙げられます。
例えば、私や嫁が挑戦しているアフィリエイトなんかは、
パソコンがあれば自宅で気軽に仕事ができるので、
会社員の副業には最適のビジネスです。
会社の給料とは別に収入が増えるので、
一ヶ月に給料日が二回くるという喜びを味わえます 笑。
以下の無料メール講座では、
パソコンを使った副業のやり方を説明しているので、
ぜひ勉強してみてください☆
まとめ!
社会人三年目ともなると、貯金額自体は増えていくかもれませんが、
給料やボーナスは一年目、二年目とあまり変わらないことが多いです。
自分の力で収入を増やす力を身につけることが大切なので、
ぜひ副業などのビジネスに取り組んでみましょう^^
インターネットビジネスの解説や稼ぎ方の手順は、
こちらの記事を参考にしてみてください!
コメントを残す