どうもユウです!こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
ブログを見ていると、
『記事を書いたのはこの人!』という、
投稿者情報が載っている記事がありますよね。
WordPressでは、とあるプラグインを利用すると、
簡単に投稿者情報を載せることが可能です。
今回は掲載方法について書いてみました!
投稿者情報の掲載方法とは?

まずはプラグインを導入する必要があるので、
ダウンロードを行なっていきましょう!
使用するのは『Simple Author Box』というプラグインです。

まずはプラグインから
『新規追加』をクリックします。

検索枠に『Simple Author Box』と入力し、
プラグインを検索しましょう。

Simple Author Boxが出てくるので、
『いますぐインストール』をクリックしてください。

『プラグインを有効化』をクリックして、
Simple Author Boxのダウンロードと有効化は完了です。

続いてプロフィール設定を行なっていきます。
ユーザーから『あなたのプロフィール』をクリックしましょう。

まずはブログ上の表示名を設定してください。
ここで入力した名前が、投稿者情報に記載されます。

続いて、プロフィール情報を入力しましょう。

自分のアバター画像を掲載することもできます。
全てが完了したら、プロフィールを保存しましょう。
アバター画像の設定方法はこちらの記事をご覧ください!
⇒WordPressのプロフィールにアバターを入れるには?画像の設定方法!

プラグインの設定をするので、
設定から『Simple Author Box』をクリックします。

設定画面がありますが、全て英語でわかりにくいです。
主に設定が必要なのは一番上の
『Manually insert the Simple Author Box:』なので、
『Yes』をクリックしておきましょう。
記事の好きな場所に投稿者情報が掲載されるようになります。
その他は特に設定を変える必要はありません。
全部説明するのも面倒ですし。

『変更を保存』をクリックして、設定を保存しましょう。
これで主な作業は全て完了です。
最後に『テーマ編集』から、
投稿者情報を表示したい部分に、
以下のコードを入力してください。
<?php if ( function_exists( ‘wpsabox_author_box’ ) ) echo wpsabox_author_box(); ?>
これで、コードを入力した部分に、
投稿者情報が掲載されます。
まとめ!
以上が、Simple Author Boxの設定と、
投稿者情報を掲載させる為の流れです。

コードを入力した場所に、
このような表示が出ているはずなので、
確認してみてください。
コメントを残す