こんばんはー。ユウです^^
今日は久しぶりにネタ選定に
関する情報をお届けします( ´ ▽ ` )
3日ほど前にメール講座の読者さんから、
こんなメッセージをいただきました。
『トレンドブログを初めて
1ヶ月が経ったのですが、
なかなか良いネタが見つかりません。
ネタ探しに何かコツとかあるのでしょうか?』
この質問は今までに30回以上は
受けたんじゃないかというぐらい、
本当にたくさんいただきました。
コンサル生も、
ネタ選定が一番悩みどころであり、
音声スカイプやチャットで、
一緒にネタ探しなんかをしています。
まず大前提なんですけど、
『ネタがない!』
ということはありえないんですよね。
ネタはあるけど、自分がそれを
見つけられていないだけなんです。
『う〜ん、具体的にコツはあるの?』
と思った場合は、
幅広い視点で物事を見るようにしてください。
例えば、あなたは
こちらの画像を見たことがありますか?
![]()
引用:NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2142986401127329901
ロールシャッハテストという
性格分析で使われる有名な画像です。
これは、人によっては若い女性に見えて、
人によって年老いた女性に見えます。
見る視点によって、全く別の絵に変わるんです。
意識して視点をズラさなければ、
別の女性を見ることができません。
ネタ選定もそれと同じです。
ただぼーっとニュースを眺めていても、
ネタは見つからないんです。
でも、視点をズラしてみると、
ふとネタが見つかることがあります。
では次に、あなたは、
この間違え探しを見たことがありますか?
![]()
引用:サイゼリアHP
http://www.saizeriya.co.jp/entertainment/oil.html
これはファミレス『サイゼリア』に
置いてある間違い探しです。
これを眺めているだけでは、
ただの間違え探しでしかありません。
しかし、視点を変えてみれば、
これもネタになるんです。
一つ挙げるとすれば、
『サイゼリヤ 間違い探し 答え』
というネタです。
こうやって幅広い視点で
物事を見るようにすれば、
日常生活の中でも、
いくらでもネタは見つかります。
この視点さえ鍛えてしまえば、
ブログにアクセスを
集めるのなんて簡単です。
僕には親友でありライバルでもある、
本田くんという同い歳の
トレンドブロガーがいるのですが、
彼はブログ立ち上げたった1ヶ月で、
月収14万円を達成しています。
僕はその実績を聞いたときに、
頭おかしいんじゃないかと思いました 笑
僕の周りには、
・月収1000万円プレイヤーの社長
・トレンドブログで月200万円稼ぐサラリーマン
・月収300万円を達成した女性起業家
・毎月ネットビジネスで100万稼ぐ田舎のおじちゃん
など、はたから見たら
異常な仲間たちが揃っています。
そんな凄い実績を持っている人たちでさえも、
本田くんの実績には驚愕していました。
ブログ立ち上げ初月から14万なんて、
到底なせる技ではないからです。
本田くんがやったことは、
アクセスの集まるネタを選び、
アクセスの集まるキーワードを選ぶ。
たったこれだけです。
何か特別な才能とかセンスとか、
反則的な裏技とかツールとか、
そういうものは一切必要ありません。
ネタ選定とキーワード選定さえ身につければ、
彼のように初月から一気に結果を
出すこともできるわけです。
本田くんは今年の8月頃に、
1ヶ月限定で生徒を指導したのですが、
月収0円 ⇒ 月収3万円
月収1万円 ⇒ 月収5万円
月収2万円 ⇒ 月収7万5千円
と、たった1ヶ月間で
一気に収入を伸ばしています。
10月からコンサル企画を始めて、
サポートに全力を注いでいるそうですが、
そちらもかなり好調に、
生徒さんが結果を出しています。
この前本田くんと新宿で
ラーメン食べていたときに、
コツを聞き出そうと思って、
『どうやってそんなに
結果を出しているのか、
ネタ選定のコツを教えてよ〜』
とお願いしたら、
ご丁寧にPDFにまとめてくれました。
『これ、メール講座の読者さんに、
無料で公開しても良い?』
と冗談交じりに聞いたら、
人数限定でならOK!
とのご返事をもらいました。
よく僕の家に遊びに来て、
妻が手料理をご馳走しているので、
そのお礼だそうですw
ということで、【20名限定】で
本田くんのノウハウを公開します。
PDFはこちらのURLからDLください。
⇒ ダウンロードページ
※20名をオーバーしたので、
既に募集は締め切りました。
本田流ノウハウを身につけて、
がっつり結果を出しましょう!
PS
本田くんは僕の仲間内でも、
伊藤英明似の超イケメンだと評判です。
イケメンでいながらモノマネも得意なので、
キャラも面白いです。
コメントを残す