どうもこんにちは。ユウです。
ネットビジネスを始めてから早3年。
先日ようやく3回目の確定申告を終えました。
今年からはe-taxを使ってみよう!ということで、
愛用のmacから確定申告をしてみました。
ところが、エラー連発で全くできないんですよ!
その後Windowsでやったら一瞬で終わりました 笑
せっかく苦労して挑戦したので、
確定申告の流れを記事に残しておきます。
確定申告のやり方は3つ!

僕も確定申告歴が3年目となったので、
割とスムーズにできるようになってきました。
1年目の時は、
『基礎控除って何?』『青色申告って何?』
というレベルでしたからね^ ^;
確定申告が初めての方は戸惑うと思うので、
やり方を簡単に説明しますね。
確定申告のやり方は、主に次の3つの方法です。
1.税務署に行って、直接申告する。
2.国税庁のHPで書類を作成して、プリントアウト後に郵送する。
3.e-taxというツールを使い、作成も提出もネットで行う。
1年目は直接税務署に行って申告をしましたが、
めちゃくちゃ混むのであまりお勧めはしません。
ディズニーランドぐらいの長者の列になっています。
しかも、手書きだとかなり面倒です。
2年目は自宅で作成しました。国税庁のHPから書類を作成をして、
プリントアウトしたものを税務署に郵送します。
キーボードでの入力なので、手書きよりも圧倒的に楽でした。
何より、自宅でできるのがありがたいですね。
そして3年目はe-taxを使いました。e-taxというツールにより、
国税庁のHPから書類を作成して、そのまま送信できます。
税務署に行く必要もなければ、郵送の必要もないので、
この方法が一番簡単です。自宅で全てが完結できます。
確定申告をe-taxで行う場合に必要なもの!
e-taxを使用する場合は、この2つが必要です。
・ICチップ付きのマイナンバーカード
・カードリーダー
ICチップ付きのマイナンバーカードは役所で交付されますが、
申請から受け取りまでに2〜3週間程度かかります。
確定申告に間に合うように、早めに申請しておきましょう。
カードリーダーは安いものでしたら、アマゾンや楽天で、
2,000円程度で売っています。僕はこれを使いました。
一応、Windowsとmacの両方に対応しています。
(バージョンによっては非推奨なので確認してください)
また、e-taxではちょっとした設定が必要です。
そんなに難しいものではありませんが、
初めての確定申告の場合は少し大変かもしれません。
その場合は、税務署に直接行くか、
プリントアウトした書類を郵送しましょう。
一度やれば慣れると思うので、
2回目以降はe-taxを使ってみると良いですね。
全部自宅でできるので感動しますよ〜。
確定申告はmacだとできない?
結論から言うと、macでも確定申告はできます。
ただし、e-taxを使う場合は、Windowsで行った方が良いです。
macはe-taxの設定が複雑で、尚且つエラーが起こりやすくなっています。
僕も最初はmacでe-taxを使おうと思ったのですが、
3〜4時間ぐらい格闘する羽目になりました。
エラーが頻発したので、全然進まなかったんです。
諦めてWindowsでやったら、20分ぐらいで終わりました。
使っているmacのバージョンにもよりますが、
基本的にmacはエラーが起こりやすいようです。
スムーズに終わらせたい場合はWindowsを使いましょう。
ちなみに、macでエラーが頻発するのは送信作業をしている時です。
書類作成に関してはmacでも問題なく行えます。
もしも送信ができなくても、プリントアウト後に郵送すれば良いので、
その点は安心してください。
まとめ!
e-taxを使って確定申告をするには、
『ICチップ付きのマイナンバーカード』と、
『カードリーダー』の2つが必要です。
ただし、macではエラーが起きやすいので、
できるだけ、Windowsを使うようにしましょう。
翌年以降は、macでもスムーズに
確定申告ができることを期待しております!
コメントを残す