どうもこんにちは〜。ユウです。
ブログを運営していると、
感謝のコメントをもらうこともあれば、
意味のわからない誹謗中傷のコメントもあります。
先日、妻が運営しているブログに、
中々過激なコメントが来ました 笑
ブログにはどんなコメントが来るのか?
初期ブログではあまりないのですが、
ブログのアクセスが増えてくると、
コメントをもらえるようになります。
・・・と、これが良い例のコメントです 笑
たま〜に誹謗中傷のような、
酷いコメントをもらうことがあります。
僕も妻もコンサル生も、
過去に『消えろ!』だの『クズ!』だの、
酷いコメントを多々もらってきました。
僕は批判コメントをもらっても全く気にせず、
即刻ゴミ箱送りにするタイプです 笑

アンチだろうがなんだろうが、
ブログを読んでくれるだけ
ありがたいですからね( ´ ▽ ` )
そんな中、先日妻が運営するブログに、
過激な誹謗中傷コメントが来ました。

これは近年稀に見るマジでどうでも良いコメント!
まず、タイトルが『ゴミは死ね』ですからね。
見た瞬間笑いましたw
ちなみに、『ちいさいおじさん』は
妻のブログ上でのキャラクターで、
『どうも』は記事冒頭のお決まりの挨拶です。
この方は、よっぽど妻のキャラクターと
挨拶が気に入らなかったんでしょうね。
今日はブログに何を書こうか迷っていましたが、
おかげで良い記事のネタができました。
誹謗中傷コメントはどう対処すべきか?
結論から言えば、完全放置で良いです。
即刻ゴミ箱に放り込みましょう。
あなたの顔や名前がわかるわけではありません。
コメント主もどこの誰だかわからない人間です。
ネット上での誹謗中傷を生きがいにしている人間なので、
相手にする必要は全くありません!
どうしてもコメントをもらいたくない場合は、
コメント欄を廃止することもできます。
⇒ トレンドブログの批判コメントの対処法!削除しても良いのか?
全てのコメントが来なくなるのでお勧めはしませんが、
『どうしても誹謗中傷コメントに耐えられない!』
という場合は、コメント欄を削除しましょう。
ちなみに、ダッシュボードの『ディスカッション』で、
次の欄にチェックが入っていれば、
勝手にコメントが承認されることはありません。

自分が承認したコメントしか記事に表示されなくなるので、
こちらの設定は必ずしておきましょう。
まとめ!
ネット上での誹謗中傷コメントは、
あなたのブログが有名になってきた証拠です。
アクセスのないブログであれば、
コメントなんて一切来ませんからね。
手動承認の設定をしておき、誹謗中傷コメントが来たら、
即刻ゴミ箱に放り込みましょう。
どうしてもコメントをもらいたくない場合は、
コメント欄自体を削除してくださいね。
コメントを残す