どうもユウです。
あなたは、日記って付けていますか?
僕は独立してからの4年間、
夜寝る前に日記を書き続けています。
『面倒でも1行は書く』という緩いルールなので、
大したことを書いていない日もありますが、
読み返すと結構面白いです。
記録の重要性!
インターネットビジネスを始めた頃の日記を読むと、
『今日はついにアドセンス審査に通った!』
『はじめて30円の報酬が発生した!』
という、何とも初々しい記事が書かれています 笑
『初心忘れるべからず』という言葉もありますが、
初心を思い返すという意味では、日記は最適です。
日記でもブログでも良いので、
その日の出来事や感想なんかを、
残しておくのはお勧めです!

さてさて、日記と同様に、
残しておくのにお勧めな物があります。
それが、仕事関係のデータです。
なぜデータが必要なのか?
例えば、ブログをやっている場合は、
『タイトル』『キーワード』『記事』『アクセス数』
などのデータは、最低限取っておきましょう。
どんなキーワードで狙って、どんなタイトルを付けて、
どんな記事を書いて、どれだけのアクセスが集まったか?
これらがあることで、
あとで見返した時に、アクセスが集まる記事と、
アクセスが集まらない記事の、違いがわかります。
ダイエットの方法で、
食べた物のカロリーやその日の体重など、
全てノートに書き記す、
記録式ダイエットというものがあります。

これは、過去の記録を確認することにより、
『全体的にカロリーが多いな』とか、
『もう少し運動量を追加しよう』とか、
日々の行いを改善できるので、
専門家にもお勧めされているダイエット方法です。
仕事関係のデータを取っておくのもこれと一緒です。
こんなキーワードを使うとアクセスが集まる!
こういうASPには、
こんな流れで記事を書くと成約に繋がりやすい!
など、データが増えれば増えるほど、
アクセスが集まるネタやキーワード、
売れる文章の書き方がわかってきます。
全くアクセスが集まらなかった場合も
データを取っておくことで、
アクセスが集まりにくい!
ということが確認できます。
失敗した経験がデータとして残るので、
無題にはなりません。
きちんと記録しておくことにより、
日々の作業をより良いものへと改善できるんです。
僕の場合、仕事関係のデータは全て残してあります。
ブログ関係の数字はもちろんのこと、
メルマガのクリック率、セールスレターの成約率などなど。
以前に全てのデータを消去するトラブルを起こしたので、
バックアップは二重でとっておくのをお勧めします 笑
前回までの講義内容!
・前回の講座内容
⇒ あなたはどちらを選択しますか?
・ご意見やご感想はLINE@からどうぞ!
⇒ 特別マニュアルプレゼント中!
最後まで読んでいただき、
どうもありがとうございました☆
コメントを残す